JAバンク高知信連とは
JAバンク高知信連とは、高知県信用農業協同組合連合会の愛称です。
当会は、昭和23年の設立以来半世紀にわたり、高知県の農業、地域社会の発展を支援する地域金融機関として歩んでまいりました。
高知県内のJAバンクグループの一員として、JA・地方公共団体・事業団体・地域の皆さまからお預りした資金を、農業関連団体はじめ地域経済を支える企業、また地域の皆さまにも様々な形でご活用いただいております。
また、JAはもとより全国の金融機関とオンラインネットワークで結び振込など為替業務を行い、給与振込や公共料金の口座振替など、幅広い事業運営により地域社会の発展に貢献しております。
さらに、県内JAの信用事業に対する支援・調整など、高知県のJA信用事業の中核としての役割を果たしております。
概要(令和6年6月末現在)
- 商号
- 高知県信用農業協同組合連合会
- 所在地
- 高知市北御座2番27号
- 設立日
- 昭和23年8月14日
- 代表者
- 経営管理委員会会長 久岡 隆
代表理事理事長 東山 英仁 - 役職員数
- 87名(男性50名/女性37名)
- 出資金
- 248億7,962万円
- 自己資本比率
- 16.11%(令和6年3月末現在)

役員(令和6年7月現在)
役職名 | 常勤 非常勤 |
氏名 |
---|---|---|
経営管理委員会会長 | 非常勤 | 久岡 隆 |
経営管理委員 | 非常勤 | 島田 信行 |
経営管理委員 | 非常勤 | 大原 光鶴 |
経営管理委員 | 非常勤 | 上澤 哲猪 |
経営管理委員 | 非常勤 | 宮脇 眞道 |
役職名 | 常勤 非常勤 |
氏名 |
---|---|---|
代表理事理事長 | 常勤 | 東山 英仁 |
代表理事常務 | 常勤 | 森田 隆志 |
代表理事常務 | 常勤 | 井上 幸次 |
代表監事 | 常勤 | 濱田 泰輔 |
監事 | 非常勤 | 矢野 俊二 |
監事 | 非常勤 | 川久保 園賀 |
員外監事 | 非常勤 | 三本 聖典 |
会員数
資格別 | 令和5年3月末 | 令和6年3月末 |
---|---|---|
正会員 | 9 | 9 |
准会員 | 10 | 9 |
計 | 19 | 18 |
組織と機構
組織図

JAバンクはJA-信連-農林中央金庫(以下、農林中金)の3段階組織がそれぞれの役割を発揮することでJAバンクとしての金融サービスを提供しています。
JAは組合員や地域の皆さまからお金を貯金という形で預かります。この貯金を原資にお金を借りたい人に対して貸出しを行います。貯金が貸出金などを上回るお金を「余裕金」と呼んでいます。この余裕金の大部分は信連への預け金として運用されます。
信連はJAの余裕金を貯金の形で預かり、それを原資にして資金を必要とする農業関連団体や地域経済を支える県内法人・団体の皆さまなどに、政令で認められている範囲内の貸出を行います。貯金が貸出金を上回った余裕金は、有価証券、農林中金への預け金になりますが、多くは農林中金に預けられます。また、信連は日本政策金融公庫資金などの受託機関として、資金の貸出しを行っています。
農林中金は信連からの預金を中心に資金を調達し、JAグループや、漁協、森林組合など系統機関が必要とする資金を融資するほか、内外の金融市場・資本市場で資金運用を行っています。
このようにJA-信連-農林中金の3段階はそれぞれ別の経営体ですが、JAバンクとして資金の調達・運用などで1つの組織のようになって、組合員や地域の皆さまに金融サービスを提供しています。
機構図

沿革・歩み
- 大正10年
- 高知県信用購買組合連合会設立
- 昭和12年
- 高知県信用購買販売利用組合連合会に改組
- 昭和18年
- 高知県農業会に改組
- 昭和23年
- 高知県信用農業協同組合連合会設立
- 〃
- 高知県農業会より貯金2億5,080余万円を引き継ぐ
- 〃
- 各支所(安芸、南国、須崎、幡多)開始
- 昭和30年
- 須崎市金庫事務取扱開始(昭和35年契約解除)
- 昭和35年
- 南国市金庫事務取扱開始(令和3年契約解除)
- 昭和36年
- 共通役員制実施(中央会、信連、経済連、共済連、厚生連、畜産連)
- 〃
- 県庁前に新農協会館落成(高知市本町4丁目1番24号)
- 昭和39年
- 貯金量100億円達成
- 〃
- 全国農協貯金者保護制度発足
- 昭和41年
- 南国支所新築落成(南国市大埇甲6番地1)
- 昭和42年
- 須崎支所新築落成(須崎市原町1丁目2番26号)
- 昭和44年
- 安芸支所新築落成(安芸市矢の丸2丁目6番3号)
- 昭和48年
- 高知県収納代理金融機関の指定(昭和59年指定解除)
- 昭和49年
- 全国農協信用事業相互援助制度発足
- 昭和50年
- 貯金量1,000億円達成
- 昭和51年
- 幡多支所新築落成(中村市右山五月町7番44号)
- 昭和57年
- オンラインシステム稼動
- 昭和58年
- 県下農協貯金ネットサービス稼動
- 昭和59年
- 全国系統為替オンラインシステム稼動
- 〃
- 高知県指定代理金融機関の指定(平成25年指定解除)
- 昭和60年
- 全国農協貯金ネットサービス稼動
- 昭和61年
- 国債窓販取扱開始(代理窓販)
- 平成2年
- 貯金量5,000億円達成
- 平成3年
- 外貨両替業務取扱開始(平成18年取扱中止)
- 平成5年
- 支所(安芸、南国、須崎、幡多)廃止
- 平成6年
- 国債窓販取扱開始(自己窓販)
- 平成11年
- (株)クミアイ興産(100%出資子会社)解散
- 平成12年
- 投資信託窓口販売開始
- 平成13年
- 全国共同運用オンラインシステム(ジャステム)へ移行
- 平成14年
- JAバンクシステム開始
- 平成15年
- 経営管理委員会制度導入
- 平成20年
- 新JAビル竣工、事務所移転(高知市北御座2番27号)
- 平成22年
- ジャステム新システム稼働(第2次システム)
- 平成25年
- 高知県収納代理金融機関の指定
- 平成30年
- ジャステム新システム稼働(第3次システム)
- 令和2年
- 南国市役所出張所廃止
- 〃
- 馬路村農協から信用事業を譲受け
併せて、馬路村農協は当会の信用事業代理店として運営開始 - 〃
- 馬路村指定金融機関事務取扱開始
- 令和3年
- JAバンク高知貯金量1兆円達成
店舗

- 店舗名
- 高知県信用農業協同組合連合会 本所
- 所在地
- 高知市北御座2番27号(JA高知ビル2F、3F)
- 電話番号
- 088-802-8001
- 店舗名
- 高知県信用農業協同組合連合会 馬路村代理店
- 所在地
- 安芸郡馬路村馬路3888-4
- 電話番号
- 0887-44-2021
JAバンクシステム
JAバンク会員であるJA・信連・農林中金は実質的にひとつの金融機関として機能するよう、一体的に事業運営を行っています。これを「JAバンクシステム」と呼び、組合員・利用者の皆さまに一層信頼され、利用される金融機関を目指しています。